鯵(アジ)いろいろ 相模湾を代表する魚といえば、鯵。 鯵にもいろいろな種類があることをご存知ですか? 代表的なものが真アジですが、 更にプロは真アジを3つの種類に分けて呼ぶことがあります。 背中の青い、通称“青アジ”。生きている時は背中はグレーなのですが。 脂の無いさっぱりした美味しさが特徴です。これがいわゆる普通の真アジです。 次に回遊性で、40センチ以上になる背中の黒い物を、”背黒”(せぐろ)と呼びます。 時期によっては脂がのります。 そして最後に 鰤みたいに、黄色い線が体の横に有る、“黄アジ”です。 回遊せずに近場で育ったこの鯵は、大きくないですが 真アジのなかでも脂の乗り、身質の細かさも抜群です。 それが、地付きの”黄アジ”。値段も一番高いですね。 このほか、 ムロアジという種類の青アジ系。(真アジとは別の種類です) 脂の無い血合いの多い種類で、生で食べると真アジとは明らかに違いがあります。 尾っぽが赤いのは、「尾赤(おあか)アジ」、ムロアジの仲間です。 真アジと色合いは似ているけれど、ぎょろっとした目が特徴の「目アジ」など、 みんな「鯵」として売られているので、お買い物の時にぜひチェックしてみてください。 それぞれ美味しさは異なりますから、自分の好みに合った鯵を探すなんて言うのも、 面白いかも知れませんね。 私のお勧めは断然“黄アジ”、スーパーや魚屋さんで 購入する時は体の横の黄色い線を目印にしてください! |
||
なにげなく目にし耳にしてきた言葉でも、
改めてその意味を考えてみると、そこには新たな発見が。
言葉をつむぎ、時をつむぐ
目の前の一皿が紡ぎだす食の豊かさを感じていただければ幸いです。